過去問コピーサービスの再開

  • HOME »
  • 過去問コピーサービスの再開

学生自治会は、例年過去問のコピーを配付してきました。
本年度においては、完全リモートで自治会室に来室できない学生と来室できる学生との間に格差を生じさせないため過去問コピーを停止しておりましたが、このたび再開のめどが立ちました。
来室できない方にはコピーを郵送することで過去問にアクセスする機会を保障いたします。金銭のやりとりについてめどが立たないため、当面コピー費用と郵送費を免除いたします。
来室できる方には来室をお願いし、通常通りコピー費用を実費にて徴収いたします。

ご利用の流れ(対面編)

1.利用登録フォーム(こちら)から氏名、学生証番号、メールアドレス(自動収集)を登録していただきます。
2.本会HPに掲載のリスト(こちら)から必要な過去問をお探しください。
3.申請フォーム(こちら)からご希望の過去問を申請(注文)していただきます。
4.本会担当者が過去問を出力し、準備ができ次第メールにてご連絡、直近の受け取り可能日をご案内いたします。
5.自治会室にてコピー費用と引き換えにお渡しいたします。

ご利用の流れ(郵送編)

1.利用登録フォーム(こちら)から氏名、学生証番号、住所、メールアドレス(自動収集)を登録していただきます。
2.本会HPに掲載のリスト(こちら)から必要な過去問をお探しください。
3.申請フォーム(こちら)からご希望の過去問を申請(注文)していただきます。
4.本会担当者が過去問を出力し、準備ができ次第発送、メールにてご連絡いたします。
5.コピー費用および郵送費は徴収いたしません。

注意事項(必ずお読みください)

・自治会室における「密」を回避するため、従来のセルフサービスを見合わせています。ご利用には予約が必要です。(完全予約制)
・対面によるお渡しは緊急事態宣言下となりますが、学生会館委員会のご厚意にて開室時間を確保しております。感染対策を十分にとった上でお越しいただくようお願いいたします。
・郵送の場合は、予算が限られているため郵送の回数を2回までに制限させていただきます。複数の過去問を同時に郵送することができますが、郵送料の都合上、一度に約20枚までに収まるようできる限りご協力をお願いいたします。ただし予算の執行状況に鑑みて、予算の枠内で公平性を期すため、枚数や回数に追加の制限をさせていただく場合があります。
・限られた人員と作業時間にてサービスを行うため、過去問のお渡しやお届けが試験終了後となる場合もございます。また入れ違いを防ぐため、キャンセルなどは受け付けません。その点をご理解の上、過去問コピーをご利用ください。
・本会執行部としても初めての試みとなります。担当者にミスや不手際などのある場合もございますが、何卒ご了承ください。
・本会所蔵の過去問について電子データ化とリスト化を現在進めておりますが、こちらが完了するまでにはもう少し時間をいただく見込みです。(下記参照)HPに公開のリストを随時更新いたします。ご希望の過去問がリストに掲載されるまで時間がかかる場合がありますが、時間をあけて検索していただくなどご理解・ご協力いただければ幸いです。更新情報は本会公式Twitter(@todaijichikai)にてお知らせする予定です。

スキャン作業の進捗(1/18更新)

スキャンが完了したもの
・哲学・倫理
・歴史・心理・ことば
・文系数学
・総合科目L
・第二外国語
・線形代数学
・構造化学
・生命科学
・D系列生態学
・電磁気学
・化学平衡と反応速度
・ジェンダー論
・基礎統計
・図形科学A
・微分積分学
・アルゴリズム入門
・振動・波動論
・日本国憲法
・教育臨床心理学
・西洋古典学
・東洋古典学
・科学史
・相対論
・現代国際社会論
・法と社会
・精神分析学

スキャン中
・力学(Aセメスターに開講しないため凍結)

未スキャン
・その他(遅延:1/15→1/22までに完了見込み)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 東京大学教養学部学生自治会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.

Connected via IPv4