お知らせ
2025S自主ゼミ紹介 (2025.03.13)
2025年度Sセメスターに開催される自主ゼミの情報を公開しました。こちらからご覧ください。
2025A全ゼミ募集開始 (2025.02.28)
2025年度Aセメスターに開講される全ゼミの申請は、4月1日より開始されます。
提出書類やスケジュール等の詳細については「2025A全ゼミ募集」のページをご覧ください。
自主ゼミと全ゼミ
学生自治会が関わっているゼミには「自主ゼミ」と「全ゼミ」2種類があります。ご注意ください。
全ゼミ
正式名称は「学生の希望によって開設される全学自由研究ゼミナール」です。
教養学部が主催しています。講師料は学部が支給し、ゼミ開講審査は学生自治会政策局と学部側の双方で行われます。また、主題科目として開講されるため、単位もつきます。ただし、3セメスター以上の連続開講はできません。
全学ゼミに応募するためには、最低1回は下記の「自主ゼミ」として開講している実績が必要ですので、ご注意ください。
自主ゼミ
自主ゼミは学生自治会が主催しています。講師料は自治会費から支払われ、ゼミ開講審査は学生自治会政策局のみが行います。単位はつきませんが、連続開講等の制限はありません。
過去に開催されたゼミについては、こちらからご覧ください。
2024年度Aセメスター開講の自主ゼミ
2024年度Sセメスター開講の自主ゼミ
全学ゼミ | 自主ゼミ | |
主催 | 教養学部 | 学生自治会 |
単位 | 有 | 無 |
審査 | 教養学部教授会・学生自治会政策局 | 学生自治会政策局のみ |
連続開講制限 | 3セメスターまで | 無 |
講師制限 | 年齢に制限 | 無 |
申請方法
原則的に募集期間の開始は、開講予定セメスターの開始の6ヵ月前ころに行います。
ゼミ開講の募集期間が近づくと、立て看板やTwitterなどで告知いたします。
1.講師を探す
まず講師となる方を探します。全学ゼミの講師には年齢や居住地に制限がありますのでご注意ください。
2.書類に必要事項を記入
公式サイトで応募フォームに回答(募集期間中のみ可能です)してください。後日、メールにて必要書類を送付いたします。
3.締切までに申請書類を提出
開講申請書、講師の履歴書をメールにて提出してください。以上の2つに加え、講師の方の研究業績一覧、講師の論文や著作(コピーも可)が必要になる場合がございます。
これで申し込みは完了です。後日、理事会の主催する開講審査へお越しいただきます。