147期正副自治会長選挙への立候補を募集します。
立候補期間は5/11(木)00:00〜5/12(金)23:59です。
立候補届のpdfファイルはこちらからダウンロードできます。
また、本会窓口にて用紙を受け取ることも可能です。
立候補においては、記入済みの立候補届を本会メールアドレス(komaba(at)todaijichikai.org)まで提出していただくか、窓口にて窓口の係にお渡しください。
また、立候補者は選挙公報に記載する内容を本会メールアドレス宛に提出していただくようお願いします。
提出の期限は5/12(金)23:59までとします。
選挙公報の雛形については、こちらを参考にしてください。
第147期正副自治会長選挙について
2023年5月9日
2023年度の学生用ロッカーの利用申請等について
2023年4月13日
このページでは、2023年度の学生用ロッカーの鍵の利用申請や交付の方法について御説明いたします。
ロッカー棟及び7号館1階の学生用ロッカーを使用するための鍵は、希望者に交付します。新入生と新入生以外の学生(2年生以上の学生、留年した1年生)では交付方法が異なるので、このページをよくお読みください。また、新入生はクラスのロッカー委員からの連絡に従ってください。
ロッカー一般に関する情報は、学生用ロッカーのページを御参照ください。
学生用ロッカー(クラス申請型)は、申請の期間が短いので、御注意ください!
新入生の学生用ロッカー利用希望者
新入生は、スポ身の授業が必修となっているため、靴や着替えの保管用として毎年多くの方がロッカーを利用されます。ロッカー使用希望者はロッカー使用の形態をクラス申請と個人申請の2つから選択する必要があります。
クラス申請は、2人で1個のロッカーを使用しますが、デポジット費用は不要です。個人申請は1人で1個のロッカーを使うことができますが、2500円のデポジットが必要です。個人申請の場合、性別に関係なく利用可能なオールジェンダーロッカーを選択することもできます。
個人申請におけるデポジットは、追って連絡する期限までに鍵を返却すれば全額払い戻されます。期限を過ぎた場合、デポジットは弁償金に充当され、鍵を返却しても払い戻されないことにご注意ください。なお、鍵を紛失したときは、学生用ロッカー(クラス申請型)の場合にはロッカー1個当たり2500円の弁償金が生じ、学生用ロッカー(個人申請型)の場合にはデポジットが弁償金に充当されることとなります。
学生用ロッカー(クラス申請型)の利用を希望される方は、4月13日以降にクラスのロッカー委員にお申し出ください。学生用ロッカー(個人申請型)を希望される方は、以下のフォームより御申請ください。
学生用ロッカー(個人申請型)の申請フォームはこちら。
クラス申請の期限は4月16日です。ロッカー委員の方は、御留意ください。
今後の予定
4月13日(木) ロッカー委員へ資料を送信。
4月16日(日) ロッカー委員を通じたクラス申請締切。ロッカー委員は、学生用ロッカー(クラス申請型)の申請フォームにクラスの学生用ロッカーの利用希望者数等の情報を記入の上、申請する。
4月19日(水)以降 ロッカー委員がスポ身3回目の前日の12:20-12:50に、自治会室の昼窓口で鍵の一括交付を受ける。
新入生以外の学生用ロッカー利用希望者
2年以上の学生や、留年した1年の学生でロッカーを利用したい方は、学生用ロッカー(個別申請型)を利用することとなりますので、個別に申請フォームから申請してください。
鍵の交付の際に、2500円のデポジットをお預かりしています。申請のあった1週間後を目安に鍵の用意が完了した旨の御連絡をメールいたしますので、メールを受け取り次第、自治会室の窓口開室時間中に鍵の交付を受けにお越しください。
学生用ロッカー(個人申請型)の申請フォームはこちら。
(ECCSアカウントでのログインが必要です。)
申請の前に御一読ください
2023年度以降の生理用品配布について
2023年4月8日
学生自治会では2022年度から、東京大学駒場キャンパス内のトイレにおける生理用品の無償配布を実施してきました。
2023年度からは学部が主体となって、前期教養学部生が利用する女子・男子・多目的トイレのほとんどに継続的に生理用品が設置されます。
また設置にあたり、本会の政策局員が備え付け生理用品のマーク・ピクトグラムを製作しました。
詳細は以下の教養学部のWebサイトからご覧ください。
学部によるお知らせはこちら
設置場所などの詳細な情報はこちら
本会の生理用品設置活動がメディアで取り上げられました。
設置の背景や経緯にも触れておりますので、是非お読みください。
J-CASTニュース、「東大駒場キャンパス、男女トイレに「生理用品」設置 月400個超の利用…「学生の負担軽減」狙い」、2023年4月15日
ねとらぼ、「「男子トイレでも生理用品を無料配布」 東大の取り組みが「素晴らしい」「広まってほしい」と話題 その背景を聞いた」、2023年4月20日
↑トイレに設置されている、生理用品の箱
↑生理用品が設置されているトイレのドアに貼られているピクトグラム
↑生理用品が設置されたトイレがある建物を示したマップ(教養学部作成)
↓生理用品の入った箱のマーク(作成・濱野綾音)
↓生理用品設置トイレのピクトグラム(作成・若原瞭)
2023Aセメスターに開講する全ゼミの募集について
2023年4月7日
2023年度Aセメスター「学生の希望によって開設される全学自由研究ゼミナール」の申請についてご連絡いたします。
関係書類を添付いたしますので、ご確認ください。
【添付資料】以下URLでGoogleドライブに移行します。
https://drive.google.com/drive/folders/17bkTqxnhPDCQc2JpsFqn-OtH7_1uSjR_?usp=share_link
資料1.「学生の希望によって開設される全学自由研究ゼミナール」の申込について
資料2-1.掲示(和文)提出についての注意事項
資料2-2.掲示(英文)提出についての注意事項
資料3.開設希望申請書、履歴書、業績書署名用紙
資料4.ゼミ規則
資料5.ゼミ規則施行規則
資料6.署名用紙
当会のメールアドレス(komaba(at)todaijichikai.org)宛に、記入済みの資料3,6を提出してください。提出を確認次第、返信いたしますのでお待ちください。
メールでの提出をもって、全ゼミの応募とさせていただきます。
今後の予定
4/14(金) 申請書類の締め切り。この日の23:59までにメールで必要書類全てを提出してください。
4/17(月) 19:00- 開講審査をオンラインにて行います。zoomリンク等は後日共有いたします。
駒場祭委員会監査委員の募集について
2023年3月4日
生理用品設置の継続化について
2023年3月4日
本会は、2022年度10月より学部側が設置しないトイレにおいて生理用品の無償配布を実施してきました。そのような本会独自での設置を行うのと同時に学部側による設置範囲の拡大を求めて交渉を続けてきた結果として、ついに2023年度4月より従来学部が設置していた設置範囲を拡大し、学生が頻繁に使用するほぼすべての施設のトイレへの継続的な設置が実現します!
生理用品が必要とするすべての方の手に渡るよう、本会は今後も取り組みを続けてまいります。
本会は上記以外の取り組みに関しても皆様のキャンパスライフの改善に向けて尽力して参ります。ご意見お待ちしております!
お問い合わせフォームはこちらから。
学生自治会の要望が学部を動かしました!
2023年3月4日
学生自治会は以前から、
・駒場図書館増築計画で学生が最大限参加できるようにすること
・学生が履修登録までにさまざまな授業を試せるようにすること
を教養学部に対して要望書で求めてきました。
こうした活動の結果、新駒場図書館増築の検討に向けた意見募集が実施されることになりました(3月10日まで、こちらから)。会員の皆様には少しでも多くの意見投稿をお願いします。
さらに、学部から2023年度Sセメスターの1週目の授業をオンラインで実施することが発表されました。これによって2画面で授業を受けることが可能になり、学生がより多くの授業を試せます(詳しくはこちらから)。
これからも学生自治会はより良い学生生活の実現のために活動していきます。
意見や学生生活の中で困ったことがあれば、ぜひ声をお寄せください。
オリエンテーション委員会監査委員の募集について
2023年2月27日
オリエンテーション委員会との確認書について
2023年2月26日
大学入試2次試験に伴う立て看板撤去のお願い
2023年2月20日
東京大学駒場キャンパスは、2023年2月25日(土)・26日(日)に大学入試2次試験の会場となります。
これに伴って、本会は立て看板規則別表1第六号の趣旨に基づき、立て看板の一時撤去をお願いしております。
撤去期限は2月23日(木)中です。
2月24日(金)の段階で立てられたままになっている立て看板については、立て看板規則第7条を学生の自治的管理という理念から解釈して、学生自治会がこれをアドミニストレーション棟西側・槌音広場などに移動させますのでご了承ください。
なお、学部も大学入試に伴って立て看板の撤去を求めており、撤去対象の区域として下記の図を通知されています。
これらの場所にある立て看板は、2月24日(金)に本会による撤去が間に合わなかった場合、学部によって撤去され行方不明になる場合があります。
お手数をおかけすることになるかとは存じますが、事前撤去にご理解とご協力をお願いいたします。
↓立て看板撤去が行われる区域の図
【参考】試験場区域(目安)